日本一の焼肉店 スタッフインタビュー
「焼肉って楽しく食べないと、美味しさも半減する」笑顔を大切にするからこそできる、家族のような接客と丁寧な仕込み。
幸田 連太郎 [写] / 宮澤 悠馬 [著]
焼肉をさらに美味しく食べる魔法とは?
ーー 社長さん・マコさんに次いで、3番目にスタミナ苑歴が長いという木戸さんですが、お肉へのこだわりとかはあるのでしょうか?
こだわりって言うとかっこつけてる感じになりますが、色々工夫はしていますよ。とにかくお客さんに美味しくお肉を食べて喜んでもらいたいので。
例えば、僕はタンの仕込みを担当するんですが、少しコツがあるんですよ。皮だけをうすーく切るんです。これを雑にやると、美味しく食べられる部分まで切り落としちゃいますからね。
あとは、できるだけスーッと一発で形を整える。何回も包丁を入れると形が悪くなって舌触りが悪くなっちゃうんです。これだけで食感が全然違って、見違えるように変わりますよ。
こういう小さなことを一つ一つ丁寧にやると、お客さんは喜んでくれます。そういうことは常に意識してやっていますね。
ーー すごいですね…スタミナ苑のお肉が美味しい理由がよくわかります。そういったお肉はどうやって食べるのが一番美味しいのでしょうか?
んー、やっぱり自分の好きなように食べるのがいいんじゃないですか?
僕は「よく焼き派」なので、結構長めに焼きますけど、好みはみんな違いますからね。それなのに、僕が好きって理由だけで、よく焼いたお肉だけを勧めても喜んでもらえませんし。
焼肉って自由でいいんですよ。最近だと店員が目の前で焼いてくれるお店が増えてきましたよね。もちろん良いと思いますよ。お客さんとしては楽ですし、味は保証されますからね。
でも僕としてはやっぱりみんなで箸でつつきながら、ワイワイ食べたいですよね。楽しみたいですもん。
一つだけに囚われず、自分の好きな焼き加減で思う存分楽しむのが良いと思いますよ。
ーー なるほど。でも確かに、スタミナ苑さんのお肉って、本当にどんな食べ方でも美味しいですよね。
そうですね。やっぱりお肉の質が他とは違いますから。
ウチが提供するお肉は仕入れ業者が厳選した、その日一番質の良いお肉です。付き合いが長いので、ウチに優先して送ってくれるんですよ。しかもウチ好みのお肉を選んで(笑)
あんまり知られていないですが、肉の仕入れって本当に関係値が大事で、新参者には良い肉って絶対に回らないんですよ。厳しい世界なんです。
やっぱり、焼肉において一番大事なのは素材ですからね。切り方もかなり影響しますが、素材の違いはとても大きいです。
油のつき具合一つでも食感や味が全然違いますよ。
ーー そんな一流のお肉を丁寧に下処理をしているのですから美味しくて当然ですよね。でもスタミナ苑さんは味だけではなくて、それ以上に「もう一回来たい!」って思う何かがありますよね?
それは多分接客じゃないですかね?
僕がここで働くときは事務的な接客にならないように常に意識していますから。
単調な接客ってなんか嫌じゃないですか?「いらっしゃいませ」「合計〇〇円です」「ありがとうございました」しか言われないのって。せっかくウチに来ているわけですから、全て満喫してほしいんですよ。味だけじゃなくて雰囲気とかもね。
そういうふうにするとお客さんも「また来たいな」って思ってくれるじゃないですか。そうやってお店自体を好きになってもらえると僕らも嬉しいですから。
僕もいろんな所行くけど、ある程度のお金を払えば、大体どこも美味しいですよ。日本の飲食はレベルが高いですからね。
でもその中でも、居心地や雰囲気が良いお店ってもう一回行きたくなるんですよ。僕はそんなお店を目指しています。
まあ、単純に僕が人と話すのが好きっていうのもありますが(笑)
ーー お話するのが好きなんですか?
好きですね。というより単純に、寂しがり屋なんですよ(笑)
常に誰かしらと触れ合っていたい。一人でラーメン屋とか牛丼屋にも入れないですし、電車にも乗りたくない。こんな見た目なので、よく驚かれますけどね。
休みの日なんかも、家でゴロゴロしているのが苦痛なのでどこかいくとこないかなと考えちゃいます。それでも行くところがないときは、家の中をウロウロしちゃって嫁さんに怒られたりもしますね(笑)
ーー そうなんですか!? 失礼かもしれないですが、見た目とはかなり差があって、なんだか可愛いですね(笑)
よく言われます…15歳の頃に松山から一人で上京してきたんですが、こっちに友達はいませんでした。
そのころはもう本当に辛かったです。一人で家で泣いていたレベルの寂しがりです(笑)
ーー 意外過ぎます…というか、出身は松山だったんですね。
はい。そうです。向こうはヤンチャな友達がかなり多かったので、「ここにいたら将来ヤクザになっちゃう」って直感して、上京することを決心しました。
その頃にちょうど、中学校の先輩が美容師になるために東京に出ていたんですよね。だから、その先輩に会うために中学校の卒業式が終わってからすぐに東京に出たんですよ。「俺は東京へ行くんだ!」って。
そして東京について、羽田から家に電話をかけたら、親がものすごい勢いで驚いていたのを覚えています(笑)
でも結局なんだかんだで、その先輩には会えなかったんですよ。それで身寄りもなかったので、渋谷を2日くらいウロウロして…
最終的に母親の同級生が埼玉の川口で工場をやっていたので、そこで働き始めました。そこは寮があったので、なんとか家も見つかったっていう感じです。
ーー 壮絶ですね…そこから、どうやってスタミナ苑で働くことになったのですか?
スタミナ苑との出会いはその後のことでしたね。その工場を辞めて、今度は友達がいた屠畜場(牛や豚などを食肉に加工する施設の名称)で働き始めたんですけど、寮を追い出されて住むところが無かったので、友達の家で居候しながら仕事場へ行っていました。
そこでもらった給料で今度は自分でアパートを借りたんです。なんだか一人前になった気がしましたが、寂しがりだったので全然ダメでした(笑)
一人でいる時間をなくそうと思って屠畜場が終わったあとに働ける場所を探したんですよね。そこで偶然知り合いがスタミナ苑を紹介してきたので、働き始めたっていう感じです。今で言う“副業”ってやつですね。
ーー なるほど。そこから何十年も働いているんですね
そうですね。本当に毎日飽きないですよ。いろんなお客さんが行列を作って来てくれますからね。いろんな人と知り合えますし、毎日たくさんの感動もあります。
一人が嫌な僕にとっては、お客さんもスタッフも家族のように温かいこのスタミナ苑は離れられない場所ですね。毎日の接客を通して、僕自身が救われていますし、僕の接客で、一人でも寂しい想いをする人がいなくなればいいなーなんて思ったりもしていますね。
ーー とっても素敵な考え方ですね。
ありがとうございます。
やっぱり焼肉って楽しく食べないと、美味しさも半減しちゃう気がするんですよね。でも、せっかくウチに来てくれたお客さんには本当の意味で美味しい最高のお肉を食べてもらいたいじゃないですか。
だから、僕はお客さんが楽しく焼肉を食べられるように接客も徹底しています。笑顔で食べれば美味しさも倍増しますからね。
ーー 過去に孤独な経験をした木戸さんならではの考え方ですね。
そうかもしれないですね。僕の場合、仲良くなりすぎちゃうので、休みの日にお客さんと一緒に美味しいものを食べに行ったりもしますよ。
ーー え、お客さんと出かけるんですか?
はい。お店で話しているうちに自然と仲良くなっちゃうので、そのまま約束して一緒に出かけちゃいますね。
本当に付き合いが長い方だと家族ぐるみで仲が良いです。その方はもう、27年くらい通い続けてくれている筋金入りの常連客ですけどね(笑)
そうやって友達ができるのも僕にとっては本当に幸せですね。これからもたくさん作っていきたいです。
ーー きっとこの記事を読んで、木戸さんと仲良くしたいというお客さんも増えていますよ!
そうですか?(笑)
そう思ってもらえると本当に嬉しいですね。
遠慮せずに、気軽に話しかけてください。まあその前に、僕の方からも勝手に話しかけちゃいますけどね。基本的に2〜3回話したらみんな友達だと思っています。
仲良くなったらぜひ一緒ご飯いきましょうね。